Quantcast
Channel: アワタリア イタリア的飲み食い日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 20

イタリア最古のパスタ 

$
0
0
$アワタリア イタリア的飲み食い日記

Testaroli(テスタローリ)です。去年、リグーリア出身アルマーニのフランンチェスコ氏がコラボした時に作ってくれました。胡桃ソースの物でした。

素朴ですが他のメニューを差し置いてアンケートで一位になりました。

やはり彼らが1000年以上食べ続けているのにはそれなりの理由があるのですね!

以下クレアパッソより

テスタローリは、古代ローマ時代に生まれたと考えられていて、イタリアでも最古の部類の粉物。
小麦粉と水を混ぜた生地を浅鍋で焼いた、いわば厚焼きクレープ。
でも、焼いてから切ってゆでる、というのがクレープとは違うところ。
トスカーナ料理なのに、サルサはジェノヴァ名物のペースト。
それは、テスタローリがルニジャーナ地方の料理だから。

ルニジャーナ地方はトスカーナの北の端にあります。
ここ。
直線距離ならフィレンツェよりジェノヴァの方が近い。
すぐ西にはチンクエテッレもあります。

海には近いけれど、ルニジャーナ地方自体は山の中。
西はリグーリア、北と東はエミリア・ロマーニャの山に囲まれています。


ルニジャーナは、紀元前177年にローマ人が作った町、ルーニがルーツ。
ローマへの巡礼が通る街道もあり、トスカーナとエミリア地方を結ぶ交通の要所でした。
森に囲まれたこの地方は、ポルチーニや栗の産地。
そして一番有名な料理が、素朴なテスタローリ。
うーん、ちょっと地味かな。


ルニジャーナ観光協会が作ったPVがありました。
約15分と、かなり長いです。
歴史の古い地方で、山に囲まれているのがよく分かります。
6分35秒あたりから料理の話も出てきます。
テスタローリは7分頃に登場。




テスタローリは、テストという蓋付きの鋳鉄の浅鍋で焼きます。
こういう道具。
この鍋、昔はテラコッタ製だったそうで。
熱した炭や薪の上に脚付きの土台を置き、その上に浅鍋部分をのせます。
そして蓋をしたら、熱い灰や炭をかぶせて焼きます。
焼き上がりはこういう状態。

ルニジャーナ地方を紹介するサイト、bagnonemia.itのテスタローリのページでは、「本物のテスタローリはテストに入れてかまどで焼くもの。
フライパンに入れてコンロで作るなんて論外」、と、熱く語ってます。
「スーパーには工場で作った大量生産のテスタローリも並んでるけど、私に言わせれば、あれは美味しい物を知らない人が食べるもの。
ルニジャーナには、テラコッタのテストで美味しいテスタローリを作る人たちがいるから、ぜひそういうものを食べてください!」
だそうです。

それでは、この人のリチェッタをどうぞ。

テスタローリ testaroli
材料;2人分
0番の小麦粉・・200g
水・・1.5カップ


・テストを熱する。
・材料を混ぜてなめらかな生地にし、レードルでテストの浅鍋部分に広げる。厚さは3㎜以下。
・蓋をかぶせて数分焼く。
・取り出したら焼き上がったものから重ねていき、ゆっくり冷ます。
・幅4~5㎝に切り、さらに四角く切る。
・沸騰した熱湯に塩を加えて火を止める。テスタローリを入れ、柔らかくなって浮かび上がったら味を見て取り出す。
・皿にサルサを敷き、その上に水気を切ったテスタローリを重ねていく。全部盛り付けたら残りのサルサをかけてチーズを散らす。



サルサは色々あるけれど、やっぱりジェノヴェーゼのペーストが定番、とこの人も言ってます。




$アワタリア イタリア的飲み食い日記
そんな彼とまたコラボする事になりました!

本当に楽しみです。

是非、本物の自家製パスタを体験下さい!

■日時:平成23年3月6日(日) 18時より 半立食
■場所:銀座アルマーニ プリヴェ

【予定メニュー】
キャビアのせ 駿河湾産 白魚のフリッテッラとマグロのブレザイオーラ 
クレーマ ディ ファーヴェ
イタリア最古のパスタ テスタローリのペーストジェノヴェーゼ
リコッタチーズとほうれん草の自家製マルファッティ 雉のラグーソース
牛フィレのグリル モリーユ茸のソース イタリア産黒トリュフかけ
ゼッポレのクレーマ ディ アマレーネ

【予定ワイン】
フランチャコルタ ブリュット ミッレジマート'06 ヴィッラ
コッリ ディ ルーニ ヴェルメンティーノ ‘08 イル モンティチェッロ
バルバレスコ パイエ‘05 ロアーニャ
ブルネッロ ディ モンタルチーノ‘04 リジーニ
アントス ブラケット‘08 マッテオ コレッジャ

ご予約、お問合せはこちらです!

是非皆様のご参加お待ちしています!!

今後のイベントスケジュールは

2月12日(土) 13時より 第25回イタリアマンマの料理教室&ワイン会
         目黒 石井料理教室にて 残2席

2月19日(土) 13時より ピエモンテ料理を中心としたイタリアワインを楽しむ会
         代々木公園 オストゥにて ほとんど満席!有難うございます。

2月27日(日) 13時より 第67回イタリアワインを楽しむ会
         新宿ベッラヴィータにて残8席

3月6日(日)  18時より   第5回フランチェスコ マッツィ氏とのコラボレーション
           銀座アルマーニ プリヴェにて

3月21日(祝) 15時より  第23回極上スイーツとデザートワインの会
           武蔵小山 ドゥボンクーフゥにて





Viewing all articles
Browse latest Browse all 20

Trending Articles